STAFF
脚本・監督:キム・ギドク
KIM Ki-duk 김기덕

1960年12月20日、慶尚北道・奉化(ポンファ)郡の山あいの村に生まれる。暮らしは貧しく、9歳でソウル近郊の一山(イルサン)に転居。父の要望に従い、農業専門学校に進学。その後ソウル市内の清渓川(チョンゲチョン)で工場労働者として10代を過ごす。20歳で軍隊に志願し、過酷な海兵隊で5年間を過ごす。除隊後は障害者保護施設で働きながら夜間の神学校に通い、牧師を目指すと同時に、幼い頃から好きだった絵画制作に没頭。30歳でパリに渡り、路上画家として3年間を過ごす。当時パリで公開されていた『羊たちの沈黙』(90)、『ポンヌフの恋人』(91)などを観て、映画という映像表現に初めて出会い、衝撃を受ける。
93年春、一時帰国した際に、今までの経験を基に脚本制作に取り組む。完成させた脚本《画家と死刑囚》で93年映像作家教育院創作大賞受賞。95年映画振興公社脚本公募大賞を受賞した《無断横断》では数十社のオファーを得たが、映画化の話は消えてしまう。
映画会社で専属脚本家として勤めた後にフリーで活動。96年『鰐(ワニ)』で監督デビューを果たす。その後はほぼ年間に1本もしくは2本のペースで、精力的に作品を発表。17年間で18本の作品を発表している。低予算かつ短期間で撮影された作品群はそのストーリーの暴力性から、発表される度に韓国映画界で物議を醸し、国内評論家やフェミニストの批判対象となる。一方、海外の映画祭では次々と受賞を重ね、“世界のキム・ギドク”として新作が熱望される存在となる。日本に初めて紹介された作品は00年の『魚と寝る女』で、以来熱狂的なファンを獲得している。
08年『悲夢』以降映画界から姿を消すが、3年後の2011年、隠遁生活を送る自分を撮ったセルフ・ドキュメンタリー『アリラン』を発表。韓国映画界に対する痛烈な批判が込められたこの作品は、11年カンヌ国際映画祭で<ある視点>部門最優秀作品賞を獲得し、ベルリン(監督賞-『サマリア』)、カンヌ(『アリラン』)、ヴェネチア(監督賞-『うつせみ』)の世界三大映画祭で受賞という快挙を成し遂げ、復帰を果たす。カンヌ映画祭で渡欧中に撮影した実験作「アーメン」を同年に発表。久々の本格的劇映画となる『嘆きのピエタ』は12年ヴェネチア国際映画祭で韓国映画初となる最高賞、金獅子賞に輝いた。ヴェネチアでの受賞効果もあり、国内で60万人を動員するなど興行成績も好調だったが、キム・ギドクは大作がスクリーンを占有し続ける韓国映画界の現状を批判し、国内での上映を4週間で自ら打ち切った。
01年に設立されたキム・ギドク フィルムからは『プンサンケ』(11)のチョン・ジェホン、『映画は映画だ』(08)のチャン・フン、『ビー・デビル』(10)のチャン・チョルス、『ママは娼婦』(11/F)のイ・サンウら新鋭監督が輩出されている。キム・ギドク製作・脚本によるシン・ヨンシク監督「俳優は俳優だ」が韓国で2013年5月公開予定。
フィルモ・グラフィー、主な出品・受賞歴
1996 | 鰐(ワニ) Crocodile |
1997 | ワイルド・アニマル Wild Animals |
1998 | 悪い女 青い門 The Birdcage Inn |
2000 | 魚と寝る女 The Isle 第57回ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門 第19回ブリュッセル国際ファンタスティック映画祭金の大鴉賞(グランプリ) |
2000 | リアル・フィクション Real Fiction |
2001 | 受取人不明 Address Unknown 第58回ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門 |
2002 | 悪い男 Bad Guy 第16回福岡アジア映画祭グランプリ 第35回シッチェス・カタロニア国際映画祭オリエント急行賞 |
2002 | コースト・ガード The Coast Guard 第38回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭FIPRESCI賞・NETPAC賞 |
2003 | 春夏秋冬そして春 Spring, Summer, Fall, Winter…and Spring 第24回青龍映画賞(韓国)最優秀作品賞 第41回大鐘賞映画祭(韓国)最優秀作品賞 第51回サン・セバスティアン国際映画祭観客賞 |
2004 | サマリア Samaritan Girl 第54回ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞) |
2004 | うつせみ 3-Iron 第61回ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞(監督賞)・FIPRESCI賞 第9回釜山国際映画祭NETPAC賞 |
2005 | 弓 The Bow |
2006 | 絶対の愛 Time 第42回シカゴ国際映画祭プラーク賞 |
2007 | ブレス Breath |
2008 | 悲夢 Dream 第27回ブリュッセル国際ファンタスティック映画祭 オービット・コンペティション・グランプリ |
2011 | アリラン Arirang 第64回カンヌ国際映画祭<ある視点>部門 最優秀作品賞 |
2011 | アーメン Amen(未) |
2012 | 嘆きのピエタ Pieta 第69回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞 第49回大鐘賞映画祭 (韓国) 主演女優賞(チョ・ミンス)・審査員特別賞(キム・ギドク) 第32回韓国映画評論家協会賞(韓国)最優秀作品賞・監督賞(キム・ギドク)・主演女優賞(チョ・ミンス)・国際批評家連盟賞 第6回アジア太平洋映画賞審査員大賞(チョ・ミンス) 第13回東京フィルメックス観客賞 第33回青龍映画賞(韓国)最優秀作品賞 第17回サテライト・アワード 外国語映画賞 第9回ドバイ国際映画祭 アジア・アフリカ長編コンペティション部門 最優秀監督賞 |
CAST
ミソン:チョ・ミンス
CHO Min-soo 조민수

1965年1月29日生まれ。高校卒業後、3年間で300本以上の広告とCFのモデルを務める。1986年にKBS特別採用タレントとして芸能界入りし、高視聴率を記録した〈砂時計〉(95)や〈ピアノ〉(01)、〈クリスマスに雪は降るの?〉(09)、〈私の娘コンニム〉(11)といったテレビドラマで、母親役などを好演する。『ハウスメイド』(10)のユン・ヨジョンと並び“精巧で正確”といわれる演技力で、青春スターだったモデル時代から今も大衆に支持されている。映画デビューは1986年のイ・ギュヒョン監督「青 ブルースケッチ」とチ・ヨンホ監督「神の息子」で、以降イ・ギュヒョン監督「俺は驚かせるような事をするよ」(90)、ヨ・ギュンドン監督「マン?」(95)、ユン・テヨン監督『天国までの60日』(05/DVD)などに出演。キム・ギドクから“黒髪のマリア”と賞された『嘆きのピエタ』のミソン役は、“金獅子賞作は他部門で受賞できない”というヴェネチア国際映画祭の規定のため、審査員の全会一致にもかかわらず主演女優賞を逃したが、『シークレット・サンシャイン』(07)のチョン・ドヨン、『ポエトリー アグネスの詩』(10)のユン・ジョンヒの間の世代の女優として世界に名を知らしめた。『嘆きのピエタ』で第49回大鐘賞映画祭主演女優賞、第32回韓国映画評論家協会賞主演女優賞、第6回アジア太平洋映画賞審査員大賞、2012年大韓民国大衆文化芸術賞を受賞。
ガンド:イ・ジョンジン
LEE Jung-jin 이정진

1978年5月25日生まれ。建国大学在学中に出演した衣装デザイン科のショーがきっかけでファッションモデルとしてデビューしたが、俳優を目指して漢陽大学演劇映画科へ進学。キム・インス監督「海辺へ行く」(00)でスクリーンデビューの後、キム・ドンウォン監督『海賊、ディスコ王になる』(02/F)、チュ・チャンミン監督『麻婆島』(05/F)、クォン・ヒョクチェ監督『トラブルシューター 解決士』(10/DVD)、パク・スヨン監督「取り戻せない」(10)、クォン・チリン監督『ワンダフル・ラジオ』(12/DVD)などに出演。ディスコキングを目指す高校生、チンピラの子分、刑事、児童性犯罪者、ラジオのプロデューサーと、コミカルからシリアス、ラブコメディまで幅広い役を演じた。韓国で年間興行成績2位に輝いたユ・ハ監督『マルチュク青春通り』(04)では、クォン・サンウの親友でケンカが強い番長の迫力ある姿が注目された。また、高視聴率を獲得した主演ドラマ〈愛してる、泣かないで〉(08)やバラエティ番組など、テレビにも活躍の場を広げている。キム・ギドクから“白紙のように何でも吸収し、そこに自由に描かせてくれる男”と賛辞を受けた『嘆きのピエタ』のガンド役は、韓国で『悪い男』(01)の再来といわれ、新生“ギドクのペルソナ”の呼び声も高い。本作で2012年大韓民国大衆文化芸術賞を受賞。
フンチョル:ウ・ギホン
WOO Gi hong 우기홍
1973年1月9日生まれ。短編映画を経て、パク・ヨンフン監督『純愛中毒』(02)で長編映画デビュー。その後、キム・ジウン監督『箪笥』(03)、クァク・ジェヨン監督『僕の彼女を紹介します』(04)、チョン・ユンチョル監督『マラソン』(05)、パク・ヨンフン監督『ダンサーの純情』(05)、ハン・ジェリム監督『恋愛の目的』(05)、オ・ソックン監督『恋愛』(05/DVD)、シン・ドンイル監督『訪問者 Host & Guest』(06/DVD)、チョン・ユンチョル監督「よいではないか」(07)、同監督『星から来た男』(08)、シン・ドンイル監督『僕の友人、その彼の妻』(08/DVD)などに出演。韓国では“年齢以上に豊かな演技力を持つ、宝石の原石のような男”と評価されている。本作で第49回大鐘賞映画祭新人男優賞にノミネートされた。
フンチョルの妻、ミョンジャ:カン・ウンジン
KANG Eun jin 강은진
2003年にソウル芸術大学演劇科を卒業後、舞台女優としてミュージカルや演劇で活躍。イ・ジュニク監督『王の男』(05)でスクリーンデビュー。パク・コニョン監督『重量★ガールズ キングコングを持ち上げろ!』(09/DVD)、イ・チャンドン監督『ポエトリー アグネスの詩』(10)、ノ・ホンジン監督「グッバイ・ボーイ」(11)、パク・チャンギョン監督『浄土アニャン』(10/F)、キム・ハンミン監督『神弓 KAMIYUMI』(11)と、超大作からアート系作品まで幅広く出演。パク・ジョンボム監督『ムサン日記~白い犬』(10)の、主人公が憧れる女性役の清純な姿が注目を集めた。本作で第49回大鐘賞映画祭新人女優賞と助演女優賞にダブルノミネートされた。
ギターの男:クォン・セイン
KWON Se in 권세인
1982年6月29日生まれ。中央大学(韓国)演劇科に在学中の2002年、短編映画「誕生日」に出演。〈走れサバ!〉(07)をはじめ主にテレビドラマで活躍し、シン・ハギュン主演で話題を呼んだ〈ブレイン 愛と野望〉(11)では、そのイケメンぶりから、役名のヨ・ボングにかけて“花のボング”と呼ばれる。2012年には〈モンスター〉で初主演を果たした。映画出演はユン・ジョンビン監督『ビースティ・ボーイズ』(08)、キム・グァンシク監督『私のチンピラな彼氏』(10)と少ないが、高校時代から役者を志し、早くから舞台に出演するなど研鑽を積んでいる。本名のクォン・セインで芸能活動をしていたが、本作の韓国公開後、芸名をクォン・ユルに改名した。