INTRODUCTION
東日本大震災の際、台湾から200億円を超える義援金が寄せられたことは記憶に新しい。一方、日本から台湾へは昨年(2012年)、過去最高の約144万人が訪れた。台湾を訪れる日本人の多くが台湾に日本の面影を見るという。なぜなのか?それは台湾の田園風景や各地に残る日本統治時代の遺構によるところが大きいであろうが、何よりも台湾の人々がそうさせるのだ。
台湾は1895年(明治28年)から1945年(昭和20年)までの半世紀、日本の統治下にあった。日本語で教育を受けた「日本語世代」といわれる老人たちは、単に日本語を話すだけではなく、その精神性や行動パターンに至るまで全身に「日本」が染みついている。彼らへのインタビューを通して台湾と日本の近現代史をクローズアップさせた『台湾人生』(2009年)から4年、戦後70年という長い年月が過ぎ、日本語世代と呼ばれる人々は少なくなった。それでも、ある種の「日本人性」を包含している彼らは、今も台湾で存在感を失ってはいない。彼らの人生、特に日本が台湾を去ったあとの道のりとはいかなるものだったのか?
本作は、第二次世界大戦、二二八事件、白色テロという歴史のうねりによって人生を歩み直さなくてはならなかった6人が、それぞれ自らの体験を語ることにより、日本人が知らない台湾の戦後の埋もれた年月を突きつけている。
日本が戦争に負けたことで「日本人になれなかった」と言う人、台湾に帰れなかった人。旧ソ連に抑留されながらも、そのおかげで二二八事件に巻き込まれずに済んだと笑う人。白色テロによって父親を奪われた人。青春の8年間を監獄で過ごさねばならなかった人。「本当の民主主義とは」を子供たちに伝え続けた人。彼らが口にする過去の体験は、修正できない歴史を背負っているが故に、重く切実だ。
敗戦により日本が撤退した台湾では、その後の蒋介石・中華民国国民党政権による言論統制と弾圧の時代が長く続き、国民の声は封殺されてきた。民主化が本格化したのは李登輝氏が総統に就任後、1992年(平成4年)に治安法を改正し言論の自由が認められてからのことで、それからまだ20数年しか経っていない。
「現在」を語り、「未来」を考えるうえで重要になるのは「過去」だが、その過去を正確にとらえるのは難しい。歴史は「特殊例外的」な事件のみを記し、人々の葛藤を記録しないからだ。本作は舞台を台湾、ジャカルタ、そして横浜へ移しながら、市井の老人たちの人生に寄り添う姿勢を貫く。
登場人物たちの生き様に「日本人性」を認めるとき、彼らの人生が写し鏡となって、台湾を顧みようとしてこなかった戦後の日本の姿が浮かび上がってくる。その時、我々日本人は改めて日本という国を見つめ直すことになるのだ。
KEYWORD
【二二八事件】
1947年2月27日の夜、中国人である国民党の専売局闇タバコ摘発隊が台湾人女性に対し、暴行を加える事件が起きた。これに抗議した群衆に向って摘発隊が発砲し、一人を殺害。これに対し、翌2月28日に台湾人による市庁舎への抗議デモが行われた。しかし、憲兵隊が非武装のデモ隊へ向けて無差別に一斉掃射を行い、多数の市民が死傷。これが発端となって、政府関連の諸施設への抗議行動や、中国人に対する襲撃事件が台湾全島で頻発。台湾人はラジオ放送局を占拠するなど、多くの地域で一時実権を掌握したが、国民党政府は大陸に援軍を要請し、武力によりこれを徹底的に鎮圧した。この際、裁判官・医師・役人をはじめ、日本統治下で高等教育を受けたエリート層の多数が逮捕・投獄・拷問され、その多くは殺害された。この事件によって、約2万数千人の台湾人が殺害・処刑され、彼らの財産や研究成果の多くが接収されたと言われている。1989年に公開されヴェネチア映画祭グランプリを獲得したホウ・シャオシェン監督『悲情城市』はこの事件をテーマにしている。
【白色テロ】
革命運動や民主化運動などの反体制活動に対する為政者による弾圧行為のこと。強権的警察行為や言論弾圧をさす。台湾では、国民党政府により1949年から1987年まで38年間にわたる戒厳令が敷かれ、この間に数多くの人々が謂れなき罪で逮捕、拘禁、拷問、銃殺された。恐怖の空気が社会全体を覆い、台湾社会の発展に重大な影響を与えた。エドワード・ヤン監督『クーリンチェ少年殺人事件』(91)、ウー・ニェンチェン監督『多桑 父さん』(94)、ホウ・シャオシェン監督『好男好女』(95)など、白色テロをテーマに描いた映画も多く存在する。
【高一生】
1908年に阿里山に生まれた高一生は、日本植民地時代に台南師範学校に学んだツォウ族の原住民族エリートで、日本名は、矢多一生(やた かずお)。高一生は、戦後になってからの中国名であり、民族名はウォン・ヤタウヨガナ(Uongu Yatauyongana)である。日本統治期に警察官、教員を務め、戦後は呉鳳郷(現・阿里山郷)の郷長となった。原住民の自治を主張していたため国民党から要注意人物とされ、白色テロの中、無実の罪で、1954年4月17日、ツォウ族の湯守仁、方義仲、汪清山、タイヤル族の林瑞昌、高澤照らとともに銃殺された。90年代に入り、高一生は、多数の原住民族の政治受難者とともに名誉回復がなされた。2013年4月に日本公開されたウェイ・ダーション監督『セデック・バレ』(11)に登場する原住民と日本人との間で板ばさみとなり自死を選んだ花岡一郎、二郎は、ほぼ同世代のタイヤル族出身エリートである。
【シベリア抑留】
第二次大戦終結時にソ連軍に降伏・逮捕された日本軍人その他がシベリアで強制労働に従事させられた。その大部分は関東軍軍人で、これに樺太・千島、北朝鮮で武装解除された部隊が加わり、その数は日本政府推定で57万5000余人とされる。ポツダム宣言第9項は日本軍隊の郷里への帰還を約束したが、ソ連はそれを無視しシベリア(47万2000人)、外蒙古(1万3000人)、中央アジア(6万5000人)、ヨーロッパ・ロシア(2万5000人)など約1200ヵ所の捕虜収容所・監獄に収容して土木建築、鉄道建設、採炭・採鉱などの重労働に従事させた。厳寒環境下で満足な食事や休養も与えられず、苛烈な労働を強要させられたことにより、多くの抑留者が死亡したとされる。2010年6月、生存する元抑留者に対し、抑留期間に応じて一人25万円から150万円を一時金として支給する「シベリア特措法」が施行されたが、日本国籍を有しない者はその対象から除外された。
【火焼島(現:緑島)】
太平洋に浮かぶ火山島で、総面積15.092kmの小さな島。60%が丘陵地帯または山地で構成されている。日本統治下において重犯罪者を収監する監獄が設けられ、戦後は戒厳令下の政治犯が収監され、一般市民の渡航は制限された。1949年に「緑島」と改称された。近年、台湾でのレジャーブームにより緑島への観光客が増加しつつあり、観光業を中心として発展し、現在に至っている。